2013年12月04日
D-ボ SPR Mk12 MOD1②
皆さんこんにちはー、Jakeです!
part②です。
★メカボ編★
Japan規制に合わせてノズル前パッキンでデチューンしてあるので稼働させずに早々にメカボを取り出します。
そのまま稼働させて使用していると破損死亡フラグ確定www



焦りました。
マヂでビビりました。
セレクタープレートに通電させる銅板が無い!??!
開けてわかったんですがスイッチのハンダ付け位置が違うのでこの銅板が無くてもダイレクトに通電する仕組みでしたf(^_^)
軸受けはフルで7㎜ベアリング軸受けです!
海外クオリティーの美味しいところです♪
①で載せた内部品は
APSのピストン、シリンダーヘッドセット(Ver.2用)、ホップパッキンセット(Hホップ)
SHSの強化タペットプレート(Ver.2用)、シムセット、アルミシリンダーノズル(M4用)、ベアリングスプリングガイド(Ver.2用)
ショップさんのM90不等ピッチスプリング
SHSの強化セレクタープレートとアルミシリンダーヘッドにピストンが品切れだったのょねーwww
ではでは、
おーぷんTHEメカボ!



グリスは汚くないが量がカオスワロスwwwwww
無駄に盛りついちゃってますwww
個人的に愛用しているスプレーグリスと似た色。
スーパーギア裏が酸化による変色(茶)が見られたので質もソコソコ似ているのかもしれない。
悪くないかな。
セクターギアが肉抜きです。
セクターチップが独特な削り出しな造り。
おそらく、フル肉抜きホールでピンの位置が適正でなかったためにこんな独特な形状なんだと思われ。
ベベルギアのラッチが確か6ラッチでセミのキレは無難に良いと思われ。
ぁ、そぅそぅ、スイッチのハンダ付け位置が違う件もお忘れなく。
ちなみに片方ハンダ付けが剥がれかけた奇妙な状態で、大丈夫かコレー?ッて指を添えたらポキッと取れたwwwwww
無駄にハンダ付けの作業が重なったwww
デチューンは...


こんな感じwww
3つもパッキン入ってた!
スプリングパワーがだいぶ強いと悟った。。。
スプリングが短くて可愛いが(xxx苦笑xxx)

ピストンヘッドは後方吸気、ソレもエアーホールがいっぱいおッp...(☆o☆)
海外クオリティーの美味しいところです♪
「ジェイクさん、後方吸気後方吸気ッて言うけど、後方吸気ッてなんか意味あんの?」
基本的にJapan(マルイ)クオリティーの物はピストン前進でエアーを排気します、ピストン後退時、排気直後にそのまま吸気して後退。
この動作が続く訳ですょ。
何が問題かッて、排気したエアーはバレルに行く訳です。
つまり、バレル内部から吸気してしまうので結果的には初速がバラつき気持ち程度不安定なレスポンスな地雷をセットしている事になってるんです。
簡単に言えば前方排気・前方吸気(FF)
で、後方吸気ッてのは、ピストン前進で吸気ホールにエアーが詰まり、圧によってOリングをシリンダーに密着させて、高気密で無駄ロスの無い完璧な排気をします。
後退時はホールから、後方から吸気し、圧が抜けてストレスフリーとなって迅速にピストンが後退する訳です。
結果的にバレル内部から吸気する事が無いので排気レスポンスは一定で安定。
初速が安定する素晴らしい仕組みな訳ですょ。
前方排気・後方吸気(FR)
車に例えれば、FFとFRの2車種、フロントエンジン・フロントタイヤ(FF)よりレーシングカー向けのカスタムとしてはフロントエンジン・リアタイヤ(FR)の方が別格で最強ッて事。
後方吸気はレスポンスアップに一役かっているのでハイサイカスタムにはベストで、加速シリンダーがあればその優秀さを大発揮です。
メカボ/チャンバー・バレルと構造上の問題があるので必ずしも初速はピッタリ誤差なく一定になる事はないです。
さて、
全バラでメカボを綺麗にして軸受け接着してグリスアップして、、、


APSシリンダーヘッドはシリンダーノズル付属でしたがSHSのアルミをセット。
強化タペットプレート、ショップさんのスプリングにベアリングスプリングガイドにシム調整に、
・・・ピストン、、、APSのピストンにヘッドが入らなかったwww
ピストンの穴がちょっと小さくサイズ合わずwww
結局未使用のままお蔵入りになりまんた(*´ー`*)
いつか出番が来ると思いますxxx←クスクス
シリンダーは何となく黒くしただけです。
マルイM4S-SYSTEMのフルシリンダーで替えたところで無意味で変わりないですwww
ほんと何となく黒でwww
ぃゃ~、
スプリングがなかなかのテンションで押し込みと押さえつけに苦労しまして、追い討ちに配線が溝からはみ出してくるわ軸が刺さってくれないわのリピートでメカボ閉めに悪戦苦闘。
40分ぐらい奮闘しましたwww
メカボ内部が肉厚な強化な構造?なので軸を合わすのにドライバーとか突っ込めないし、カタカタ刺されコノヤローッて微調整な事に夢中になればコネクターゃ配線を身体にぶつけたり引っ掛けたりして溝から配線飛びぢしちゃうし、コレでまた一旦開けて、のリピートのオンパレードwww
途中でスプリングのテンション故に手先が疲労困憊して力が無くて死に物狂いでしたwwwwwwwww
とりあえず完成した時には深夜で組まずに寝ました。
ショップさんのスプリング、レスポンスが非常に良いです!
めっちゃ気に入りました。
苦労の分良好なレスポンスは超嬉しいです!
ちなみにモーターはEG1000に換装してます。
さぁ、コレ書いて2時間overでこんばはーな時間なんだけどwww
では、次回更新でお会いしましょう☆
part②です。
★メカボ編★
Japan規制に合わせてノズル前パッキンでデチューンしてあるので稼働させずに早々にメカボを取り出します。
そのまま稼働させて使用していると破損死亡フラグ確定www

焦りました。
マヂでビビりました。
セレクタープレートに通電させる銅板が無い!??!
開けてわかったんですがスイッチのハンダ付け位置が違うのでこの銅板が無くてもダイレクトに通電する仕組みでしたf(^_^)
軸受けはフルで7㎜ベアリング軸受けです!
海外クオリティーの美味しいところです♪
①で載せた内部品は
APSのピストン、シリンダーヘッドセット(Ver.2用)、ホップパッキンセット(Hホップ)
SHSの強化タペットプレート(Ver.2用)、シムセット、アルミシリンダーノズル(M4用)、ベアリングスプリングガイド(Ver.2用)
ショップさんのM90不等ピッチスプリング
SHSの強化セレクタープレートとアルミシリンダーヘッドにピストンが品切れだったのょねーwww
ではでは、
おーぷんTHEメカボ!
グリスは汚くないが量がカオスワロスwwwwww
無駄に盛りついちゃってますwww
個人的に愛用しているスプレーグリスと似た色。
スーパーギア裏が酸化による変色(茶)が見られたので質もソコソコ似ているのかもしれない。
悪くないかな。
セクターギアが肉抜きです。
セクターチップが独特な削り出しな造り。
おそらく、フル肉抜きホールでピンの位置が適正でなかったためにこんな独特な形状なんだと思われ。
ベベルギアのラッチが確か6ラッチでセミのキレは無難に良いと思われ。
ぁ、そぅそぅ、スイッチのハンダ付け位置が違う件もお忘れなく。
ちなみに片方ハンダ付けが剥がれかけた奇妙な状態で、大丈夫かコレー?ッて指を添えたらポキッと取れたwwwwww
無駄にハンダ付けの作業が重なったwww
デチューンは...
こんな感じwww
3つもパッキン入ってた!
スプリングパワーがだいぶ強いと悟った。。。
スプリングが短くて可愛いが(xxx苦笑xxx)
ピストンヘッドは後方吸気、ソレもエアーホールがいっぱいおッp...(☆o☆)
海外クオリティーの美味しいところです♪
「ジェイクさん、後方吸気後方吸気ッて言うけど、後方吸気ッてなんか意味あんの?」
基本的にJapan(マルイ)クオリティーの物はピストン前進でエアーを排気します、ピストン後退時、排気直後にそのまま吸気して後退。
この動作が続く訳ですょ。
何が問題かッて、排気したエアーはバレルに行く訳です。
つまり、バレル内部から吸気してしまうので結果的には初速がバラつき気持ち程度不安定なレスポンスな地雷をセットしている事になってるんです。
簡単に言えば前方排気・前方吸気(FF)
で、後方吸気ッてのは、ピストン前進で吸気ホールにエアーが詰まり、圧によってOリングをシリンダーに密着させて、高気密で無駄ロスの無い完璧な排気をします。
後退時はホールから、後方から吸気し、圧が抜けてストレスフリーとなって迅速にピストンが後退する訳です。
結果的にバレル内部から吸気する事が無いので排気レスポンスは一定で安定。
初速が安定する素晴らしい仕組みな訳ですょ。
前方排気・後方吸気(FR)
車に例えれば、FFとFRの2車種、フロントエンジン・フロントタイヤ(FF)よりレーシングカー向けのカスタムとしてはフロントエンジン・リアタイヤ(FR)の方が別格で最強ッて事。
後方吸気はレスポンスアップに一役かっているのでハイサイカスタムにはベストで、加速シリンダーがあればその優秀さを大発揮です。
メカボ/チャンバー・バレルと構造上の問題があるので必ずしも初速はピッタリ誤差なく一定になる事はないです。
さて、
全バラでメカボを綺麗にして軸受け接着してグリスアップして、、、
APSシリンダーヘッドはシリンダーノズル付属でしたがSHSのアルミをセット。
強化タペットプレート、ショップさんのスプリングにベアリングスプリングガイドにシム調整に、
・・・ピストン、、、APSのピストンにヘッドが入らなかったwww
ピストンの穴がちょっと小さくサイズ合わずwww
結局未使用のままお蔵入りになりまんた(*´ー`*)
いつか出番が来ると思いますxxx←クスクス
シリンダーは何となく黒くしただけです。
マルイM4S-SYSTEMのフルシリンダーで替えたところで無意味で変わりないですwww
ほんと何となく黒でwww
ぃゃ~、
スプリングがなかなかのテンションで押し込みと押さえつけに苦労しまして、追い討ちに配線が溝からはみ出してくるわ軸が刺さってくれないわのリピートでメカボ閉めに悪戦苦闘。
40分ぐらい奮闘しましたwww
メカボ内部が肉厚な強化な構造?なので軸を合わすのにドライバーとか突っ込めないし、カタカタ刺されコノヤローッて微調整な事に夢中になればコネクターゃ配線を身体にぶつけたり引っ掛けたりして溝から配線飛びぢしちゃうし、コレでまた一旦開けて、のリピートのオンパレードwww
途中でスプリングのテンション故に手先が疲労困憊して力が無くて死に物狂いでしたwwwwwwwww
とりあえず完成した時には深夜で組まずに寝ました。
ショップさんのスプリング、レスポンスが非常に良いです!
めっちゃ気に入りました。
苦労の分良好なレスポンスは超嬉しいです!
ちなみにモーターはEG1000に換装してます。
さぁ、コレ書いて2時間overでこんばはーな時間なんだけどwww
では、次回更新でお会いしましょう☆
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。